人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ヘルメット買いました

道路交通法の改正によって、ヘルメット着用が、“努力義務”としてスタートしました。
あるサイトには、
「警察庁の調べでは2022年、自転車に乗っているときに死傷した方が6万人以上いたのですが、ヘルメットを着用していた方としていない方を比べると、非着用者の致死率は約2.6倍高いというデータも出ています。」
とあります。

サークルには、いつも自転車で通っていますので、私もこれを機に購入しようとしたのですが…

近所の店では“売り切れ”の貼り紙がしてありました。
結局、ネットで注文したのですが、あれは、3月末頃だったような気がします。
遠い昔のことで、うろ覚えですが…

それで、先日、やっと品物が届きました。
ヘルメット買いました_e0363127_08234523.jpg

この日は、初めて被って行きました。
軽かったのですが、いざ被ってみますと、頭がふらつくような気がします。

「この方が事故に繋がるのでは?」などと思いつつ、向かったのですが、不思議なもので、着く頃には随分と慣れていました。

これで、万が一のことがあっても、死に至る可能性が減りました。
しかし、事故の可能性が減るわけではありません。
ルールを守って、これまで以上に安全運転でいきたいと誓ったのでした。



↓よろしければ、ここをぽちっと願います。

# by 8315masaki | 2023-05-31 18:07 | 生活 | Comments(0)

最後の2つは、徳利です。

釉薬は全て浸し掛けしたあと、別の釉薬を上から霧吹き(コンプレッサーではなくて)しています。(二重掛け)

また、絵付けは次のようにしています。
素焼き後、1mm幅のテープと○シールを貼り、施釉後、それを剥がし、○シールの部分に、絵の具を筆でつけています。

〈ルリナマコとチタンマットの徳利〉
作品鑑賞会4(教室にて)_e0363127_15001642.jpg
白土500gで、轆轤成形、素焼後に絵付け
釉薬:ルリナマコ、チタンマット
直径8.5cm 高さ13.5cm 重さ235g
これは、いい色が出たと思います。
1mm幅のテープを剥がしただけのところが、生地の色より白くなっています。
それもおもしろいところです。

〈藁灰白萩とチタンマットの徳利〉
作品鑑賞会4(教室にて)_e0363127_15002907.jpg
白土500gで、轆轤成形、素焼後に絵付け
釉薬:藁灰白萩、チタンマット
直径8.3cm 高さ13.5cm 重さ252g
ほんのり黄色みを帯びたマット調の白になりました。
良い感じだと思います。




↓よろしければ、ここをぽちっと願います。

# by 8315masaki | 2023-05-30 15:12 | 陶芸 | Comments(0)

引き続いて、小さな花器2つ。
ここからは、柄ゴテの練習です。

〈ルリナマコと石灰白萩の花器〉
作品鑑賞会3(教室にて)_e0363127_14000614.jpg
白土500gで、轆轤成形
釉薬:ルリナマコ、石灰白萩
直径8.8cm 高さ9.5cm 重さ268g
色は良かったのですが、形が今ひとつでしたね。
自分としては、口のところが中途半端な感じです。
ひいている時は、慣れない柄ゴテに気がいっていて、こうなってしまったのかもしれません。他人事のようですが…

〈瑠璃と銀鼠マットの花器〉
作品鑑賞会3(教室にて)_e0363127_09523818.jpg
白土500gで、轆轤成形
釉薬:瑠璃、銀鼠マット
直径10.0cm 高さ10.6cm 重さ267g

こちらの形も、同じように口のところが、自分としてはイマイチでした。
また、ひいたときからトラブル続きでした。
まず、胴部分が波打っています。
また、釉薬を掛けたとき、不用意に触ってしまいました。
しかも、霧吹きが不十分で、効果的ではありませんでした。

波打った段階で、壊そうかとも思ったのですが、釉薬の勉強のためにも、ともかく、本焼成まで進めることにしましたが、やはり、気持ちも乗っていなかったようですね。

以上、2つですが、柄ゴテを改めて使ってみると、なかなか難しいものがあります。
がんばりたいと思います。



↓よろしければ、ここをぽちっと願います。

# by 8315masaki | 2023-05-29 18:10 | 陶芸 | Comments(0)

次は小鉢2つです。

〈ルリナマコとチタンマットの小鉢〉
作品鑑賞会2(教室にて)_e0363127_14005148.jpg

作品鑑賞会2(教室にて)_e0363127_14010331.jpg
白土500gで、轆轤成形
釉薬:ルリナマコ、チタンマット
直径10.9cm 高さ6.1cm 重さ226g
緑がかった灰色の丸みを帯びた小鉢です。

〈ルリナマコと青銅マットの小鉢〉
作品鑑賞会2(教室にて)_e0363127_14572859.jpg

作品鑑賞会2(教室にて)_e0363127_14574156.jpg
白土500gで、轆轤成形
釉薬:ルリナマコ、青銅マット
直径11.2cm 高さ5.8cm 重さ212g
青みがかった、ややシャープな形の小鉢です。

この2つは、ほぼ同じ大きさの小鉢です。
自分では、良い色合いの器になったと思います。


↓よろしければ、ここをぽちっと願います。

# by 8315masaki | 2023-05-28 18:25 | 陶芸 | Comments(0)

作品鑑賞会(教室にて)

先週は、とてもスムーズに8点の“絵付け”と“釉薬掛け”ができました!
今日は、作品の鑑賞会です。

作業は、高台のヤスリがけぐらいですので、早めに行く必要は全くないのですが…
この日も、いそいそと出かけてしまいました。

やっぱり、出来栄え、早く見たいですからね。

鑑賞会が始まりました。
まず先生が作品の写真を撮り、次に作成者が釉薬などを説明し、最後に先生から指導コメントをいただいたり、受講生から質問したりという流れで、一人一人進めて行きました。

感染症対策の緩和に伴い、以前より作品を間近で観ながら、お話を聞くことができました。
マスクは、個人の判断ですが、私も含め、皆さん念の為されていました。

私の番は最後の方でしたので、その間メモに専念でした。
釉薬の重ね掛けは、大いに参考になるところでした。
他にも、サラッと描いた絵柄に釉薬がフワッと掛かっていたり、テクスチャライザー?と言っていましたが、綺麗な結晶が出ていたりと見所たくさんの鑑賞会でした。

さて、私の順番がやってきました。
いつものように、大雑把ですが、ひいた順にご紹介します。

コテを使って4個、柄ゴテを使って4個作っていますが、まず、コテを使った茶碗から。

なお、釉薬は全て浸し掛けしたあと、別の釉薬を上から霧吹き(コンプレッサーではなくて)しています。(二重掛け)
また、内4つの器には、次のやり方で絵付けをしています。
素焼き後、1mm幅のテープと○シールを貼り、施釉後、それを剥がし、○シールの部分に、絵の具を筆でつけています。

〈辰砂と瑠璃の茶碗〉
作品鑑賞会(教室にて)_e0363127_11124127.jpg
白土500gで、轆轤成形、素焼後に絵付け
釉薬:辰砂、瑠璃
直径11.4cm 高さ6.8cm 重さ191g
“綺麗!”という声が、多数ありました。
また、“妖艶”という声も。

〈トルコ青マットと織部の茶碗〉
作品鑑賞会(教室にて)_e0363127_11340809.jpg
白土500gで、轆轤成形、素焼後に絵付け
釉薬:トルコ青マット、織部
直径11.5cm 高さ6.1cm 重さ201g
釉薬をよく混ぜずに掛けてしまったようです。。゚(゚´Д`゚)゚。
部分的には、おもしろさもありますが…



↓よろしければ、ここをぽちっと願います。

# by 8315masaki | 2023-05-27 18:29 | 陶芸 | Comments(0)